四十肩(五十肩)とは?
四十肩(五十肩)とは、病名ではなく、俗称であります。
正式名称は、「肩関節周囲炎」や「肩関節包炎」や「腱板炎」や「上腕二頭筋長頭腱炎」などが代表的な疾患名になります。
四十肩(五十肩)は「肩こり」や「ぎっくり腰」などと同じように日常会話の中で使われる用語と言えると思います。
ただ単に、症状を有していらっしゃる方が40歳代から50歳代に多いことからそういった呼ばれ方になっているのだと思います。
四十肩(五十肩)の症状は?
四十肩(五十肩)の症状はと言いますと、何らかの要因によって肩関節の周りに炎症が起こり、疼痛によって関節可動域制限や筋力低下などスムーズに腕を動かせなくなることや、夜間、就寝時に肩を下にして横になった時や寝返りの時などに肩に痛みを感じる、夜間時痛が主症状です。
四十肩(五十肩)の原因は?
- 四十肩 (五十肩) の原因は、具体的には肩関節回旋筋腱板というインナーマッスルの付着部に炎症が起こることで症状を誘発する腱板炎
- 力こぶの筋肉である上腕二頭筋(長頭と短頭の2つの繊維があります)の付着部に炎症が起こることで症状を誘発する上腕二頭筋長頭腱炎(長頭腱の方が頻度としては多い印象があります)
- 腱板疎部と呼ばれる肩関節前方の構造的に非常に脆弱と言われる部位の膜組織や靭帯からなる個所に炎症が起こることで症状を誘発させる腱板疎部炎などがあります。
しかし、これらのどこに炎症が起こっても「肩関節周囲炎」という病名でまとめて言われることが多いです。
肩関節回旋筋腱板(インナーマッスル)とは?
回旋筋腱板(rotator cuff:ローテーターカフ)は、肩甲下筋・棘上筋・棘下筋・小円筋の四つの筋肉の腱で構成されています。上腕骨頭を包み込み、肩関節を静的・動的に安定させる働きがあります。
肩甲下筋とは?
肩甲骨の裏側から上腕骨に付着しており、肩関節を内旋する(腕を内向きにひねる)役割があります。
肩甲骨の肩甲下窩と腹外側縁、腹側を覆う腱膜から上腕骨小結節・小結節稜と肩甲上腕関節包の上面に付着しています。
肩甲下筋を支配する神経は、肩甲下神経(C5~C6)です。
日常生活場面では後ろに手を伸ばして荷物を取る動作や、ズボンの後ろのポケットに手を入れるといった動作をするときに肩甲下筋が関係してきます。
そのため肩甲下筋が硬くなったり、縮まったり、筋力低下することで日常生活の動作に支障をきたしてしまいます。
また、烏口上腕靭帯部との関連性も大きく、肩甲下筋にトラブルが起こると烏口上腕靭帯部で癒着が起こったりすることがあり、巻き肩などといった姿勢不良にもつながりやすいです。
棘上筋とは?
棘上筋腱は肩甲骨側から上腕骨に付着しており、肩関節を外転(腕を横に持ちあげる)する役割があります。
肩甲棘の棘上窩内側2/3と肩甲棘上面から上腕骨大結節上面と肩甲上腕関節の関節包に付着しています。
棘上筋を支配する神経は、肩甲上神経(C5〜C6)です。
棘上筋の役割は、肩甲上腕関節(いわゆる肩関節のこと)の下方の安定性と上腕骨の「転がり」「滑り」運動を円滑にする役割を担います。
そのため、棘上筋の筋力が弱くなってしまうことや、棘上筋自体が硬くなってしまうと肩関節の安定性は乏しくなります。
こういった不安定性が生じることで、棘上筋腱の付着部に炎症を引き起こしてしまうことがあります。この炎症のことを一般的に「インピンジメント症候群」と呼びます。
棘下筋とは?
棘下筋腱は肩甲骨側から上腕骨に付着しており、肩関節を外旋(腕を外向きにひねる)する役割があります。
肩甲棘の棘下窩内側2/3と棘下筋膜から上腕骨大結節中央部と肩甲上腕関節の関節包に付着しています。
棘下筋を支配する神経は、肩甲上神経(C5~C6)です。
棘下筋の筋力が弱くなってしまうことや、棘下筋自体が凝り固まっていると肩関節の安定性が低下してしまうため、肩関節運動時に上腕骨が上方や前方にズレてしまうようになります。
肩関節にズレが生じたまま日常生活を継続することで、四十肩(五十肩)やインピンジメント症候群、肩関節周囲炎などの肩の痛みの原因となることがあります。
小円筋とは?
小円筋腱は肩甲骨の外側から上腕骨に付着しており、肩関節を外旋する(腕を外向きにひねる)役割があります。
肩甲骨の外側縁2/3から上腕骨大結節下方と上腕骨大結節の下部に付着しています。
小円筋を支配する神経は、腋下神経(C5~C6)です。
小円筋の筋力が弱化するとローテーターカフの機能障害が起こり、それに伴い肩関節が不安定(ルーズショルダー)になるので腱板損傷、脱臼、投球障害肩など、肩にまつわる傷害が発症しやすくなります。
また、小円筋は棘下筋と共同筋であることから、棘下筋にトラブルが起こると小円筋で棘下筋の機能をカバーしやすくなり、結果的にオーバーユースなどによる障害を引き起こしやすくなってしまいます。
上腕二頭筋とは?
上腕二頭筋は、上腕の腹側にある太くて大きな筋肉で、短頭と長頭で構成されています。
長頭は上腕二頭筋の外側にあり、短頭は内側にあります。上腕二頭筋は3つの関節にまたがって位置しているので、肩甲上腕関節(肩関節)、肘関節、腕尺関節(前腕)の関節運動に寄与しています。
短頭は肩甲骨の烏口突起から、長頭は肩甲骨の関節上結節から始まり、両頭は遠位方向に進み、橈骨結節と前腕の筋膜に上腕二頭筋包膜を介して付着しています。
上腕二頭筋を支配する神経は、筋皮神経(C5~C7)です。
上腕二頭筋の働きは、肩を挙げる3つの筋肉のうちの1つで、烏口腕筋と三角筋前部とともにこの働きをします(肩関節屈曲運動の最初の30度程度までで安定化に寄与しているとされています)。
そして肘を曲げる3つの筋肉のうちの1つで、上腕筋と腕橈骨筋とともにこの働きをします(上腕筋の働きをサポートするための肘関節安定に寄与している)。
さらに前腕を回外させる2つの筋肉のうちの1つで、回外筋とともにこの働きをします。多関節筋であるため様々な関節の動きに関与しているのが特徴です。
腱板疎部とは?
腱板疎部(ローテーターインターバル)は、肩関節前方の棘上筋と肩甲下筋の間に存在する隙間の部分を指します。
関節包などが存在していて、腱板がストレスフリーに収縮・弛緩・回旋するための遊び(組織間の余白)の部分となっています。
肩関節を自由に制限なく動かすための重要な部分であると言えます。
腱板周囲の組織や肩甲下筋や棘上筋のアンバランスや鳥口上腕靭帯を含めた関節包や関節上靭帯や滑液包炎あるいは上腕長頭筋の働きなどに影響を与えることが分かっています。
腱板の血行障害に加え、加齢による変化や関節包内圧の変化などの要因が加わると、不安定肩や四十肩(五十肩)に代表される肩関節周囲炎の主症状である凍結肩を引き起こしてしまします。
四十肩!?五十肩!?肩の痛みについて①についてまとめ
今回の記事では、一般用語で日常よく耳にする「四十肩」「五十肩」について用語の整理と、症状や原因についてまとめてご紹介いたしました。
また、原因になりやすい部位について筋肉にフォーカスをあてて解剖学を少し詳細にご紹介いたしました。
次回の記事では、もう少し踏み込んで解説を加えていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回の記事も楽しみにしていてください!
コメント